どーも、夫です!
最近の夫婦そろっての趣味、仮想通貨投資。
先週まではcoincheckでの取引のみでしたが、bitFlyerでも始めてみました。
coincheckと2つの取引所を実際に使用している身として感想を書いてみます。
bitFlyerとは?
bitFlyerは日本最大の仮想通貨取引所であり、金融庁の仮想通貨取引事業者として登録されている事業者です。
bitflyer HP
金融庁 HP
http://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/index.html
私たち夫婦も事前に仮想通貨投資について調べていた時に、bitFlyerの存在は知っていました。
coincheckとbitFlyerで比べた結果、coincheckの方がスマートフォンアプリが使いやすいということでcoincheckを選択した経緯があります。
bitFlyerの仮想通貨投資の利益報告
今回、私たち夫婦はbitFlyerでもcoincheckと同額の10万円を仮想通貨投資に回しました。
投資の内容としては、
- bitcoin 約50000円
- Etherium 約37000円
- Etherium classic 約7000円
- Litecoin 約3000円
- Monacoin 約2000円
合計 10万円
以上のような内訳にしました。
基本はビットコインとイーサリアムを軸にしつつ、分散する意味で(変動の激しい仮想通貨でははっきり言って気休めですw)、その他のコインも買ってみました。
この後びっくりするのですが、何にも考えずに買ったモナコインがすごいことになります。
数日後。。。
こんな投資利益になっていました!
10万円で始めた仮想通過投資が、なんと総資産で約12万円!
ちょうどビットコインが50万円/1BTC→60万円/1BTCと高騰する直前のタイミングで購入できたこともあり、すごいことに。。。
わずか数日で運用利益が約20%になりましたw
こんな利率は仮想通貨投資ではないとありえませんね。
さらに面白いのはモナコイン。
この時購入時が107円/1MONAだったのに、約4倍に。
うーんすごい伸び。
日本発のモナコインですし、ちょっと嬉しい気もします。
これからも上がり下がりはあるんでしょうけど、基本的にバイ&ホールドでゆったりと仮想通貨投資を楽しもうと思います。
coincheckとbitFlyerのどちらが仮想通貨投資に使いやすいか?
ちなみに「夫婦ハッカーズ!!」の仮想通貨投資担当は妻です。
妻曰く、coincheckとbitFlyerではcoincheckに使いやすさで軍配が上がるようです。
その理由は、以下です。
- スマートフォンアプリ(私たち夫婦はandroidユーザーです)が使いやすく、見やすい
- WEBブラウザによる取引もcoincheckがしやすく、見やすい
- 購入できる仮想通貨の種類もcoincheckが豊富
細かい差(手数料や使い方)はあるものの、相対的に使いやすく見やすいcoincheckをおすすめするとのことでした。
インターネットの評判を見てもほぼ上記のような視点が有力ですので、間違いないでしょう。
仮想通貨取引所は複数使うべし
私たち夫婦が1つだけアドバイスしたいのは、以下です。
- 仮想通貨投資に投資するお金を増やすなら、そのタイミングで他の仮想通貨取引所を使ってリスクを分散しよう!!
かつてはマウントゴックス社のような事件もありました。
法整備が少しずつ進みつつありますが、まだまだ発展途上の仮想通貨。
リスクを分散するに越したことはありません。
一定の評価が積み重なっていて日本人に使いやすいのは、
- bitFlyer
- coincheck
- Zaif
以上の3つです。
各夫婦・カップルが仮想通貨投資する金額を半分にして、これら3つの中から複数選択して分散するように心掛けると良いでしょう。
まとめ
予想外に利益が出ている仮想通貨投資。
coincheckとbitFlyerにそれぞれ10万円ずつ投資して、総投資額は20万円、利益は約4万円です。(2017/10/15現在)
まあ、私たち夫婦の基本的なスタンスは長く見守ること。
上下する相場を見て楽しむ余裕を持って投資することが大切です。
皆さんも、くれぐれも投資は自己責任であり、仮想通貨投資は余剰資金の中のさらに余剰資金で行うことを肝に銘じてくださいね。
では!